PRP(多血小板血漿)療法|なごやひがし整形外科 脊椎クリニック|愛知県東郷町の整形外科

〒470-0162 愛知県東郷町大字春木字白土1番地217
052-680-8375
ヘッダー画像

PRP(多血小板血漿)療法|なごやひがし整形外科 脊椎クリニック|愛知県東郷町の整形外科

PRP(多血小板血漿)療法

PRP(Platelet Rich Plasma

PRP(Platelet Rich Plasma)とは多血小板血漿のことであり、スポーツ医学や美容外科の分野にて行われている再生医療で使われています。海外では日本よりも早く同治療が様々なプロスポーツ選手をはじめとして、肘や膝、腱や筋肉の損傷などの痛みに使用されてきました。最近ではスポーツの分野だけでなく、加齢性に関節にある軟骨が摩耗してきて痛みが慢性的に生じる変形性関節症に対しても治療が効果的であることが分かってきています。

血小板は血液に含まれる成分のひとつであり、組織修復力を持っている成長因子がたくさん含まれています。血液を遠心分離機で濃縮し採取した血小板をPRPと呼びます。PRPを患部に注射することでPRP内の成長因子[1]などの働きによって損傷した組織の修復や疼痛が軽減することが期待できます。

当院でのPRP療法には、PFC-FD[2]Platelet-derived Factor Concentrated – Freeze Dry:血小板由来因子濃縮物 凍結乾燥)を使用しており、ご本人の血液を採取したのちに院外の専門機関にて作製し、投与いたします。このPFC-FDには、従来のPRPと比較して成長因子が高濃度に含まれており、従来法よりも治療効果の増大や持続期間の延長が期待できます。

 これまで多くの方が患っている変形性膝関節症の痛みは、内服や外用、ヒアルロン酸関節内注射などの保存療法を行い、痛みのコントロールが困難な際には人工関節置換術といった手術療法を選択するしかありませんでした。しかし、このPFC-FDを用いた治療は、従来の保存療法と手術療法の中間に位置する新たな治療法であると考えられます。

 

1 成長因子(PDGFTGF-β、VEGFEGFFGFなど)

2 PFC-FDはセルソース株式会社が保有する商標です。

主な対象疾患

PFC-FDの注入によって改善効果が期待できる疾患はおおまかに下記のようになっています。現在もっとも活用されている疾患はひざの「変形性膝関節症」その他に、半月板損傷や靭帯損傷、腱炎などの他の運動器疾患でも効果が期待されています。

期待できる治療効果

変形性膝関節症の方で治療を受けられた方の6割以上の方で痛みの改善を認めています。

膝にPFC-FD療法を実施。前後に世界的な指標(KOOS)(*1)で膝の症状や痛みの変化を測定。 6割以上で、痛みが術後1ヶ月後には平均23%改善し、3ヶ月後には平均29%、半年後には平均32%の改善が見られています。(*2)

PFC-FDの種類

現在、当院で使用できるPFC-FDには2種類ございます。

  1. PFC-FD
  2. PFC-FD(2.0)

PFC-FDには、従来のPRPと比較して成長因子が高濃度に含まれており、従来法よりも治療効果の増大や持続期間の延長が期待できますが、技術革新によって作製することが可能となったPFC-FD2.0)はPFC-FDと比較して、約10倍の成長因子を含んでおり、炎症を引き起こす因子(IL-6)についてはそのままです。したがって、PFC-FD2.0)は、痛み、腫れ、熱感などの副作用は変わらずに高い治療効果が望める可能性があります。

PRP療法のスケジュール

  1. 問診・診断・お支払い
    診察、画像検査、血液検査などから本治療の適応について判断いたします。適応と判断し治療を希望される際には、十分に説明を行ったうえで、同意書に署名いただきます。署名後、費用について会計でお支払い頂いたのちに次に進んでいただきます。
  2. 採血
    通常の採血方法にて、血液を約50ml採取します。
  3. PFC-FDの作製
    院外の専門機関にて約3週間かけてPFC-FDを作製します。
  4. PFC-FDの投与
    作製されたPFC-FDを関節内への注射にて投与します。

注射投与後の経過観察

注射投与後から数日(23日程度)は、疼痛の増悪等が生じる可能性があるため、いつもより穏やかにお過ごし下さい。痛みが強い際には、適宜投薬等を行いますのでお申し出ください。投与後1週間より、従来の生活や運動を開始します。

治療後1週、1ヶ月、3か月、6ヶ月、12か月と定期的に画像検査、血液検査を施行し、診察にて治療効果を判定します。

PFC-FD治療費用

  1. PFC-FD 3ml×2バイアル ¥134,000(税込)
  2. PFC-FD(2.0) 3ml×2バイアル ¥174,000(税込)

膝などの大きな関節には、1回で6ml投与いたします。腱や靱帯などに投与する際には、2回に分けて投与いたします。

PFC-FD療法は保険適用のない自費診療です。

※採血を行って、感染症検査(HIVHBDHCV・梅毒・HTLV1)で陽性反応が出た方は、治療を受けていただくことはできません。その場合、血液検査費用(¥16,000(税込))のみご負担いただき、残りは返金いたしますのであらかじめご了承ください。

PRP療法のメリット・デメリット

メリット

  1. 従来の治療法では改善しづらかった慢性的な痛みに対して治療効果が期待できる
  2. 軟骨の摩耗や関節症の進行を遅らせ、手術(人工関節)までの時間を稼ぐことができる
  3. 自己血液を使用するため副作用が少ない

デメリット

  1. 保険診療適応外のために自由診療となり、費用が高い
  2. 治療効果については個人差がある
  3. 注射投与後に痛み、腫れ、熱感などが一時的に生じることがある