脊椎外科|なごやひがし整形外科 脊椎クリニック|東郷町の整形外科|手術室完備

〒470-0162 愛知県東郷町大字春木字白土1番地217
052-680-8375
ヘッダー画像

脊椎外科

脊椎外科|なごやひがし整形外科 脊椎クリニック|東郷町の整形外科|手術室完備

脊椎外科

脊髄の模型で説明する医者

脊椎は背骨のことであり、7つの頚椎、12個の胸椎、5つの腰椎、5つの仙椎がひとかたまりとなった仙骨、そして3~5個の尾椎から成ります。脊椎と脊椎の間には椎間板という特殊な組織が存在し、クッションの役目を果たし、さらに背骨に動きを与えています。そして背骨の大きな特徴は一つひとつの脊椎に空いた穴が積み重なり脊柱管(せきちゅうかん)と呼ばれる長い管を形成し、その中に脊髄、馬尾、神経根などの大切な神経を入れていることです。
脊椎と脊髄、馬尾、神経根などの神経系に何らかの異常をきたすと、痛みやしびれ、場合によっては歩きづらい、力が入りづらい、動かないなどの症状を生じたりすることもあります。
脊椎外科はこれらの異常に対しての診断、治療を専門的に行います。

頚椎・胸椎疾患に対する専門的医療

頚椎は脊椎の一番頭側にあり、頭を支えています。また、胸椎は頚椎と腰椎の間の脊椎で肋骨と連なっており、肺や心臓、肝臓、横隔膜などの臓器を守っています。頚椎、胸椎の脊柱管内には非常に大事な脊髄が存在し、これを保護する重要な役割も果たしております。

首・背中の主な疾患

頚椎、胸椎は脊柱管内に脊髄が通っているために、これらの部位の疾患では脊髄に影響を及ぼして症状による障害を一時的ではなく恒久的に来す可能性があります。症状は痛み、しびれ、脱力、歩行障害など多様ですが、これらの症状含め違和感を認めた際には早い段階での受診をお勧めします。

主な疾患
  • 頚椎椎間板ヘルニア
  • 頚椎症性脊髄症、頚椎性神経根症
  • 後縦靭帯骨化症、黄色靭帯骨化症
頚椎椎間板ヘルニア

椎間板は脊椎と脊椎の間に存在する特殊な組織ですが、体の中で非常に負担のかかる組織です。椎間板にはほとんど血行がなく栄養が届きにくく、早い方では10歳代後半より変化(変性)が始まります。椎間板変性をきたしてくるとクッションとしての機能が果たせなくなり、潰れてくるために周りの組織の負担が増えて痛みを生じさせたりします。さらに進行すると脊椎の不安定性を生じさせたり、脊柱管内で神経を圧迫して首から手指にかけての痛みやしびれ、脱力などを生じます。
診断に関しては、問診、診察などを行ったのちにレントゲンやMRI撮影等の検査を行います。
治療に関しては、一般的に保存治療(投薬、リハビリ、ブロック療法など)をまず行い、効果不十分であったり、力が入りづらい麻痺が生じている際には手術治療を検討します。

頚椎症性脊髄症・頚椎症性神経根症

頚椎の加齢に伴う椎間板変性や骨と骨を繋ぐ靭帯の肥厚、骨の変形(骨棘形成)などにより脊髄や神経根が圧迫されて首から手指にかけての痛みやしびれ、麻痺などが生じます。症状は左右片側であることもありますし、両側であることもあります。
診断に関しては、問診、診察などを行ったのちにレントゲンやMRI撮影等の検査を行います。
治療に関しては保存治療も行いますが、症状が長期に継続していたり、進行している際には圧迫されている神経(脊髄、神経根)が更に傷まないように早めに手術を検討します。これは神経があまり傷んでしまうと治らなくなってしまうことがあるからです。

頚椎/胸椎 後縦靭帯骨化症・黄色靭帯骨化症

後縦靭帯、黄色靭帯ともに脊柱管内に存在する靭帯でありますが、はっきりとした原因がなく靭帯が骨のように硬くなる(骨化)ことがあります。この骨化により脊柱管の面積が狭くなり脊髄を圧迫することで、痛みやしびれ、脱力、歩行障害、膀胱直腸障害(おしっこや便をする際の障害)などの症状を生じることがあり、日常生活を営むために大きな影響を及ぼし介助等が必要となることがあります。これらの症状は骨化の部位、大きさなどに関連するために存在するだけで症状を生じないケースもあり得ます。しかし、神経があまり傷んでしまうと症状が治らない可能性もあるため、症状がなくともきちんと経過観察することが望ましいです。
診断に関しては、問診、診察などを行ったのちにレントゲンやCT、MRI撮影等の検査を行います。
治療に関しては適切なタイミングで手術治療を行うことが重要です。

腰の主な疾患

腰背部痛、下肢のしびれや痛み、脱力、歩行障害、膀胱直腸障害などの症状を認め、頚椎や胸椎に比べて頻度が高いです。

主な疾患
  • 腰椎椎間板ヘルニア
  • 腰部脊柱管狭窄症
  • 腰椎すべり症、分離症
  • 脊椎側弯症
  • 骨粗鬆症性椎体骨折
腰椎椎間板ヘルニア

当院の治療法はコチラをクリック椎間板内酵素注入療法(ヘルニコア®)

椎間板が脊柱管内に突出して神経を圧迫すると、腰や臀部の痛み、下肢に拡がる痛みやしびれ、脱力などの症状を生じることがあります。
診断に関しては、問診、診察などを行ったのちにレントゲンやMRI撮影等の検査を行います。治療に関しては、一般的に保存治療(投薬、リハビリ、ブロック療法など)をまず行い、効果不十分であったり、力が入りづらい麻痺が生じている際には手術治療を検討します。

腰部脊柱管狭窄症

脊柱管は脊椎の内部にあり、骨、椎間板、関節、靭帯などに囲まれている神経の通り道です。加齢による骨や関節の変形、椎間板の突出、靭帯の肥厚などで脊柱管が狭くなると神経が慢性的に圧迫されて神経への血流が低下し、下肢の痛みしびれ、長時間の歩行が難しくなる間欠性跛行といった歩行障害、膀胱直腸障害などの症状をきたします。腰を反らすと生理的に脊柱管が狭くなるために、狭窄症を有している方は症状が誘発されますし、普段は腰を前に屈めて歩行することが多いです。
診断に関しては、問診、診察などを行ったのちにレントゲンやMRI撮影等の検査を行います。
治療に関しては、一般的に保存治療(投薬、リハビリ、ブロック療法など)をまず行い、症状の改善が認められず日常生活の障害が大きい際には手術治療を検討します。

腰椎すべり症、分離症

加齢などによる椎間板の変性、椎間関節(背骨の関節)の変形、靭帯の緩みなどで腰椎が不安定になった状態であり、これにより腰の痛みが生じたり、神経を圧迫すると下肢の痛みやしびれ、脱力などを生じます。また、本来繋がっている部分の骨が離れてしまっていることで腰椎が不安定になる分離症を伴っている方もいます。分離症の原因は、生まれつきの方も見えますが、その多くは思春期のスポーツによる過度な負担が原因であります。
診断に関しては、問診、診察などを行ったのちにレントゲンやCT、MRI撮影等の検査を行います。
治療に関しては、保存治療にて十分な治療効果が得られずに日常生活障害が大きい際には手術治療を検討します。分離症に関しては、早期に発見、治療をすることが出来れば治癒することも望めますので、我慢せずに受診することをお勧めします。

脊柱側彎症

背骨が曲がって様々な症状を生じる疾患です。原因としては、①先天性(生まれつき)、②思春期特発性(明らかな原因がない)、③加齢変性と大きく分けられます。
②思春期特発性については学校健診で指摘され受診される方も多いですが、普段から気になる点がある際には御相談ください。
診断を行った後も保存および手術など適切な治療を行うため、きちんとした経過観察が必要です。

骨粗鬆症性椎体骨折

骨の強度が低下した状態の骨粗鬆症の方は、骨折しやすくなります。背骨も日常生活内動作のみで骨折することがあり、痛みをあまり生じない方もいます。背中が丸くなってきたと感じた際には受診されることをお勧めします。
治療に関しては保存治療を行うことが多いですが、手術治療を必要とするケースもあります。